研究業績

著書、学術論文等の名称 【翻訳】

W. I. Zangwill, “Lightning Strategies For Innovation- How The World’s Best Firms Create New Products-,” New York Lexington Books: Toronto, 1993. 邦題「新製品開発のための電撃戦略―7つのステップ」.

単著、共著の別 共訳
発行又は発表の年月 1994年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 NTT出版
概要 どうすれば短期間で消費者ニーズに合った革新的新製品を生み出せるか、7つのステップによる独自のLSFI(Lightning Strategies For Innovation)論を展開、その実施例も併せて述べた。
著書、学術論文等の名称 【総説】

IEEE EMS東京支部の設立と活動

単著、共著の別 単著
発行又は発表の年月 1997年12月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 月刊OHM,1997年12月号,pp.49-51.
概要 IEEE EMS(Engineering Management Society)東京支部の設立経緯について述べた。
著書、学術論文等の名称 【原著】

1)The challenge to create open innovation in the Tsukuba area -Tracking the activities of the Tsukuba Society for Innovation in Japan-

単著、共著の別 共著(H. Matsuoka,M. Ishida, T. Kubota, Y. Higano, H. Yamasaki, T. Kinoshita)
発行又は発表の年月 2009年4月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the 18th International Conference on Management of Technology, Orland, Florida, USA, 5-9 April (April 2009)
概要 コミュミティとして立ち上げた「つくばイノベーション研究」による産学官連携活動をベースとした、つくば地域イノベーション推進活動事例の一つとして得られた知見を報告した。 他
著書、学術論文等の名称 2)The characteristics of recent “Japanese-style innovation” and how to promote management of technology education
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, T. Matsubara, and S. Otuki)
発行又は発表の年月 2005年7月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the PICMET’05, Portland, Oregon, July 2005, 05R0080 (July 2005)
概要 我々の進める日本式イノベーション研究に基づくMOT教育に関するNPO「日本技術イノベーション振興協会」の活動を紹介する。 他
著書、学術論文等の名称 3)The key to successful management of technology
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki and S. Otsuki)
発行又は発表の年月 2005年5月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the 14th International Conference on Management of Technology, Vienna, Austria,22-26 May 2005, Paper ID 115 (May, 2005)
概要 現在の事業と将来の事業の経営に関する要諦と未来を予測するための技術評価の根底にある価値観を「MOT人材育成」の見地から考える。 他
著書、学術論文等の名称 4)R&D management literacy
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, T. Matsubara, and S. Otsuki)
発行又は発表の年月 2004年7月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the PICMET’04, Soul, Korea, July 2004, 04R0056 (July 2004)
概要 R&Dマネジャーがリテラシーとして身に付けるべき重要事項は、1)企業のR&Dと利益の関係、2)顧客指向のためのCustomer Focus革新、3)リーダーたるべき人材育成、4)R&Dに関する不確実性とリスクに関する考え方であるとした。 他
著書、学術論文等の名称 5)Perspective on management of technology in Japan
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, I. Yamada, and J. Baba)
発行又は発表の年月 2003年7月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the PICMET’03, Portland, Oregon, USA, 20-24 July 2003, 03R0084 (July 2003)
概要 MOTの基本理念として、日本の産業界に欠けているのは「開かれたMOT」であると考える。それを実現するための最近の日本における動きを紹介すると共に、MOTそのもの本質に迫る知としてmetaphysicalな知の重要性に言及する。 他
著書、学術論文等の名称 6)New dimensions in R&D management
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, I. Yamada, and J. Baba)
発行又は発表の年月 2003年5月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the 21th International Conference on Management of Technology, Nancy, France, 13-15 May 2003, 31 (May 2003)
概要 変革の時代のR&Dマネジャーにとって重要なことは、時代の感性に富む若い世代の個性発展を支援するservant leadershipである。 他
著書、学術論文等の名称 7)An ideal corporate research institute structure for the 21st century
単著、共著の別 共著(I. Yamada, H. Yamasaki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 2003年1月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Management of Technology: Growth through Business Innovation and Entrepreneurship, Selected Papers from the Tenth International Conference on Management of Technology, pp.23-38, PERGAMON, An Imprint of Elsevier Science, Oxford UK. ISBN 008044136 X (Jan. 2003)
概要 Jeremy Rifkin11の述べる「経験経済(experience economy)」の考察、Daniel Bellの述べる「文化的資本主義(cultural capitalism)」の考え方をベースに、三菱電機における「社内ベンチャープログラム」「コーポレート・ゲートキーパーとしての役員技監制度」等の新制度をベースとした研究開発目標の変革を論じた。 他
著書、学術論文等の名称 8)Corporate R&D – The foundation of future management
単著、共著の別 共著(I. Yamada, H. Yamasaki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 2002年3月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Drive Towards the Internet Economy, (Proceedings of the 11th International Conference on Management of Technology, Miami, Florida, 10-14 March, 2002), MO93B (Mar.2002)
概要 企業においてはgovernance(企業の将来とステイクホルダへの責任に関するもの)とmanagement(企業の現在と内部の運営に関するもの)との境界に新しいビジネスの論理(logic)が生まれる。 他
著書、学術論文等の名称 9)The challenge and response of Japan’s corporate research institutes in the 21st century
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, I. Yamada, and J. Baba)
発行又は発表の年月 2001年7月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the IEEE Portland International Conference on Management of Engineering and Technology, PICMET’01, pp.197-205 (July 2001)
概要 日本の企業研究所が、この21世紀に対してなすべき任務について明確にすると共に、特にビジネスモデルの創出のために踏まえなければならない、経験経済の重視の問題、企業の備えるべきIT資産、および、知識を生み出す「場」の問題について明らかにした。 他
著書、学術論文等の名称 10)An ideal corporate research institute structure for the 21st century
単著、共著の別 共著(I. Yamada, H. Yamasaki, and J.Baba)
発行又は発表の年月 2001年3月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Growth Through Business Innovation & Entrepreneurship, (Proceedings of the Tenth International Conference on Management of Technology, Lausanne, Switzerland, 19-22 March, 2001), 038IY (Mar. 2001)
概要 日本企業研究所が、この21世紀に対してなすべき任務について明確にすると共に、特にビジネスモデルの創出のために踏まえなければならない経験経済の重視の問題、企業の備えるべきIT資産、および知識を生み出す「場」の問題について論述する。 他
著書、学術論文等の名称 11)R&D management revolution in corporate Japan
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, G. Yamanaka, and I. Yamada)
発行又は発表の年月 2000年2月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Management of Technology: The Key to Prosperity in the Third Millennium, (Proceedings of the Ninth International Conference on Management Technology, Miami, Florida, 20-25 February, 2000) (Feb. 2000)
概要 現下の経済動向では、Jeremy Rifkinの述べる「経験経済(experience economy)の台頭」(経験していないことをもっと経験したい)、「所有から利用への転換」(トップ企業は金融と流通を支配し、物的資産の所有と管理を小企業に押し付ける)、Daniel Bekllの述べる「文化資本主義への転換」(サイバー空間を特に利用したビジネスの重要性)への対応が、ビジネスモデル構築の鍵となる。 他
著書、学術論文等の名称 12)Managing diversity
単著、共著の別 共著(I. Yamada, H. Yamasaki, H. Suzuki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1999年7月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the IEEE Portland International Conference on Management of Engineering and Technology, PICMET’99, pp.36-37 (July, 1999)
概要 製造業の観点から技術経営における多様性を論じ、その結果、イノベーションの新たな分類区分を提案し、大学・企業・コミュニティ(NPO等)の役割を明確にした。 他
著書、学術論文等の名称 13)An outlook for corporate competition in knowledge-based society
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, H. Suzuki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1999年3月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Civilization, Modern Technology and Sustainable Development, (Proceedings of the Eighth International Conference on Management of Technology, Cairo, Egypt, 15-17 March), Part II, pp.821-827 (Mar. 1999)
概要 工業化社会は徐々に知識創造社会に移行している。知識創造社会で最も重要なものは、知識資産である。知識資産を創造する知には、暗黙知、形式知、天賦の才能がある。天賦の才のある人材の活用に長ずる組織は、画期的新製品によって市場に進出する。天賦の才のある人材の発見・活用のための施策を考える。 他
著書、学術論文等の名称 14)Creating corporate intellectual capital
単著、共著の別 共著(I. Yamada, H. Yamasaki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1998年11月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of 8th International Forum on Technology Management (IFTM’98), Grenoble, France. (Nov. 2-6, 1998)
著書、学術論文等の名称 15)Knowledge-creating organization in Japanese corporations–Management and characteristics thereof–
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, and H. Suzuki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1998年2月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Management of Technology, Sustainable Development and Eco-Efficiency, (Selected Papers from the Seventh International Conference on Management of Technology, Orlando, Florida, 16-20 February), pp.37-46, Elsevier, Amsterdam (Feb. 1998)
概要 第一に、日・米における知的資産形成に関する企業の実例を考察する。第二に、特に日本における知的資産形成プロセスの特徴を示す。 他
著書、学術論文等の名称 16)Formation of intellectual capital
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, H. Suzuki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1997年11月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the 7th International Forum on Technology Management, pp.227-230 (Nov. 1997)
概要 日本における知識組織モデルを明らかにし、西欧と日本のビジネスの違いを加味しつつ、グローバルな「知識創造企業」への変革の方途を考察した。特に企業が新しい知識を獲得・活用するための仕組み(知識組織)の在り方を
提案し、国際競争に生き残る戦略を明らかにした。 他
著書、学術論文等の名称 17)Management of R&D in relation to corporate governance
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, H. Suzuki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1997年7月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the IEEE Portland International Conference on Management of Engineering and Technology, PICMET’97, pp.487-490 (July, 1997)
概要 研究開発にとって重要な課題、1)価値の流れを見通すこと(コストダウンの追求と顧客の問題解決)2)R&Dから事業化のための組織の在り方、3)外部知識資源の活用策について、三菱電機の事例を挙げながら明らかにした。 他
著書、学術論文等の名称 18)Managing R&D as an important element of business systems
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, K. G. Pechter, F. Kodama, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1997年6月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Management of Technology VI, The Creation of Prosperity, Business and Work Opportunities Through Technology Management, (Proceedings of the Sixth International Conference on Management of Technology, Goteborg, Sweden, 25-28 June), pp.621-630, SMR-The Swedish Society of Mechanical Engineers, Naval Architects and Aeronautical Engineers, Stockholm (June 1997)
概要 三菱電機を事例に、形式知を発揮する事業と暗黙知を発揮する事業を分析し、R&D部門の長が考えなければならない開発体制と心構えを論じた。 他
著書、学術論文等の名称 19)General manager’s role and responsibilities in a research and development center
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, T. Tanimitsu, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1996年2月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Management of Technology V, Technology Management in a Changing World, (Proceedings of the Fifth International Conference on Management of Technology, Miami, Florida, Feb.2-Mar.1, 1996), pp.478-487, Elsevier Advanced Technology, Oxford, UK (Feb.1996)
概要 R.I. Trickerの提唱するガバナンス理論をベースに企業のガバナンス理論を主にR&Dの観点から追求した。その手法は、内外の実務家の見解としてのガバナンス(企業の現在と将来に係わるマネジメント)手法を収集・分析して理論に纏めた。 他
著書、学術論文等の名称 20)Analysis of coupling noise between adjacent bit lines in megabit DRAM’s
単著、共著の別 共著(Y. Konishi, M. Kumanoya, H. Yamasaki, K. Dosaka, and T. Yoshihara)
発行又は発表の年月 1989年2月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 IEEE J. Solid-State Circuits, vol.SC-24, no.1, pp.35-42 (Feb. 1989)
著書、学術論文等の名称 21)Analysis of optical writing mode in solid-state imaging devices with inherent MNOS memory
単著、共著の別 共著(T. Ando, H. Yamasaki, and T. Sugishita)
発行又は発表の年月 1986年2月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 IEE Proceedings, vol.133, Pt.1, no.1, pp.6-12 (Feb.1986)
著書、学術論文等の名称 22)Novel solid-state imaging devices with inherent MNOS memory gate
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki and T. Ando)
発行又は発表の年月 1985年4月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 IEEE Trans. Electron Devices, vol.ED-32, no.4, pp.738-743 (Apr.1985)
著書、学術論文等の名称 23)Optical multiplication in solid-state imaging devices with inherent MNOS memory gate
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki and T. Ando)
発行又は発表の年月 1985年2月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 IEEE Electron Device Lett., vol.EDL-6, no.2, pp.88-80 (Feb.1985)
著書、学術論文等の名称 24)New read-out mode in light-sensitive floating gate MOS memory
単著、共著の別 共著(T. Ando and H. Yamasaki)
発行又は発表の年月 1982年4月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 IEEE Electron Device Lett., vol.EDL-3, no.4, pp.83-85 (Apr.1982)
著書、学術論文等の名称 【原著】和文
1)産業界の求める人材-大学教育への期待と課題-
単著、共著の別 単著
発行又は発表の年月 2010年4月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 知識基盤社会における人材養成と教育の質保証 広島大学高等教育研究開発センター編 高等教育研究叢書110,pp.49-56(2010-04)
概要 産業界から大学教育への要望を主にR&D人材の観点から纏めた。
著書、学術論文等の名称 2)MNOS形撮像・記憶デバイスの光書き込み動作の解析
単著、共著の別 共著(山﨑・安藤)
発行又は発表の年月 1985年3月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 静岡大学大学院 電子科学研究科研究報告 第6号(1985-03)
著書、学術論文等の名称 【学会発表】欧文 査読付
1)The fundamental problems related to R&D management literacy
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, T. Matsubara, and S. Otsuki)
発行又は発表の年月 2004年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the IEEE IEMC’04, Singapore, Oct 2004, Session C2-1 (Oct. 2004)
概要 組織であるからには、「個人の能力」と「組織の力」の積の総和としてアウトプットが決まる。この組織アウトプットを高めるために、「優秀な人材」を集めることからスタートするが、必ずしも「優秀な人材」の集まりが強い組織になるとは限らない。本論文では、R&Dマネジメントリテラシーの中で、特に経営者に必須の「組織リテラシー」の基本問題に関して論述する。 他
著書、学術論文等の名称 2)The future shape of corporate research
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, I. Yamada, and J. Baba,)
発行又は発表の年月 2002年8月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceeding of 3rd International Symposium on Management of Technology and Innovation, ISMOT’02 and ICMIT2002, SMTI, CSD, pp.189-194, October 25-27, 2002, Hangzhou, China, Management of Technology and Innovation in the 21st Century, Zhejiang University Press, Zhejiang Province People’s Republic of China, Aug. 2002. ISBN 7900647201 (Aug. 2002)
概要 コーポレートガバナンスの重要性、社内外におけるこらボレーションの重要性を事例を示しながら論述した。 他
著書、学術論文等の名称 3)IT revolution in the Japanese traditional company
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki and I. Yamada)
発行又は発表の年月 2000年11月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the 2000 IEEE International Conference on Managing Innovation and Technology (ICMIT2000), vol. 2, pp. 580-585. 12-15 November 2000, Singapore. ISBN 0-7803-6652-2 (Nov. 2000)
概要 21世紀の日本企業における研究開発部門が、ITの進歩、金融経済の比重の増大等の環境変動に適応していくための3つの課題と対応について示した。 他
著書、学術論文等の名称 4)Revolution of knowledge creating companies in Japan
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki and I. Yamada)
発行又は発表の年月 2000年8月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the 2000 IEEE Engineering Management Society (EMS 2000), pp. 630-636. 13-15 August 2000, Albuquerque, New Mexico. ISBN 0-7803-6442-2 (Aug. 2000)
概要 日本における社内情報革命の成否は「サイバー、リアル両ビジネスの融合」にかかっている。この観点から、日本企業の知識創造企業の変革事例を挙げ、改革推進のための指導原理とネットワーク時代に相応しい組織を考える。 他
著書、学術論文等の名称 5)A proposal to rebuild a novel Japanese corporate management system -Promoting reorganization of the manufacturing industry –
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki and I. Yamada)
発行又は発表の年月 1999年9月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 Proceedings of the 12th International Conference of ISPIM (International Society for Professional Innovation Management), pp.43-47 (Sept. 1999)
概要 日本の産業競争力が回復するために、個々の企業で考えるべき(具体的には三菱電機)諸問題をR&Dの観点から明らかにした。特に健康・医療・福祉・住環境関連製品の研究・開発・事業化の実例を説明した。 他
著書、学術論文等の名称 6)What should corporate R&D general manager be
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki, H. Suzuki, and J. Baba)
発行又は発表の年月 1998年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 IEEE Engineering Management Society, International Conference on Engineering and Technology Management IEMC’98 Proceedings, pp.148-152 (Oct. 1998)
概要 大きなイノベーションは、トップのビジョンと決断がなければ、達成出来ない。トップが適切な判断を出来るようなガバナンス・ボードの在り方を提案した。他
著書、学術論文等の名称 7)New wave of managing innovation
単著、共著の別 共著(H. Yamasaki and J.Baba)
発行又は発表の年月 1996年8月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 IEEE Engineering Management Society, International Conference on Engineering and Technology Management IEMC’96 Proceedings, pp.761-765 (Aug. 1996)
概要 R&Dマネジメントに「ガバナンス」の観点からの分析を加え、よりイノベーションを活発に創発するための施策を考えた。特に優れた研究者・技術者を生み出すための社内大学の在り方、教育体系を論じ、三菱電機におけるさまざまな取り組み例を分析した。 他
著書、学術論文等の名称 【学会発表】和文
1)イノベーションを基軸とした関西の起業環境
単著、共著の別 単著
発行又は発表の年月 2019年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・イノベーション学会第34年次学術大会講演要旨集 1F01,(2019-10)
概要 本報では筆者が携わった,主に関西におけるスタートアップ,ベンチャー,第二創業フェーズにある中小企業等での経験をベースに,国・地方自治体・銀行等の各支援機関の進める支援メニューの使い易さ,有効性について論じ,成功事例を分析・考察した。また,限られた経験ではあるが,新規投資分野・事業分野における大学・公的研究機関等との共同研究,産学官連携推進の問題点についても述べた。
著書、学術論文等の名称 2)大企業とベンチャー企業の連携によるオープンイノベーション
単著、共著の別 単著
発行又は発表の年月 2018年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・イノベーション学会第33回年次学術大会講演要旨集,1D08, PP.113-118(2018-10)
概要 ベンチャー企業の起業時に苦労する点として、「顧客・販路の開拓」「技術に関する相談」「資金繰り」等と共に、既存企業に相談に行っても「実績が無ければ門前払い」という大きな障壁があった。ベンチャー等の支援機関として、従来、公的支援機関,公的研究機関,各大学の産学官連携部門等(従来組織)があったが,これらの問題点は既存大企業が門戸開放し、直接対応し相談に乗ればたちどころに解決する場合が多い。大企業とベンチャー等とのオープンイノベーションの推進ための基本的問題を考えた。
著書、学術論文等の名称 3)地域創生に寄与する関西のイノベーション創発組織
単著、共著の別 単著
発行又は発表の年月 2017年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・イノベーション学会第32回年次学術大会講演要旨集,1D08, PP.278-283(2017-10)
概要 アベノミクスの第3の矢となる成長戦略として,地域限定で規制緩和を行う「国家戦略特区」が導入され、関西では「関西イノベーション国際戦略総合特区」から「関西圏国家戦略特区」に変遷を遂げた。関西には本学会関西支部を初め、地域創生に寄与するイノベーション創発組織として産学官民多数の組織があるが、国家戦略特区を正に「打ち出の小槌」とするために独自の視点で所見を纏め、関西地域における産学官連携活動の今後目指すべき方向性・施策について視座を得ることを試みた。その本質は、事業を興し、ビジネスチャンスを掴み、軌道に乗せ、雇用を生み出し、納税をし、地域を活性化することに尽きる。
著書、学術論文等の名称 4)イノベーションを基軸とした関西の起業環境
単著、共著の別 単著
発行又は発表の年月 2019年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・イノベーション学会第34年次学術大会講演要旨集 1F01,(2019-10)
概要 本報では筆者が携わった,主に関西におけるスタートアップ,ベンチャー,第二創業フェーズにある中小企業等での経験をベースに,国・地方自治体・銀行等の各支援機関の進める支援メニューの使い易さ,有効性について論じ,成功事例を分析・考察した。また,限られた経験ではあるが,新規投資分野・事業分野における大学・公的研究機関等との共同研究,産学官連携推進の問題点についても述べた。
著書、学術論文等の名称 5)イノベーションと地域創生
単著、共著の別 共著(大槻・山﨑・西原)
発行又は発表の年月 2016年11月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・イノベーション学会第31回年次学術大会講演要旨集,1D08, PP.32-36(2016-11)
概要 本報では、昨年度、平成28(2016)年度の本学会関西支部活動を元に、「イノベーションによる生産性の向上」「IoT/BD/AIの利用とベンチャー創業」「中小企業の振興」「地域コミュニティの発展」「地域資源の活用」「標準化への努力」「地域計画」「エネルギー政策」等の観点から、イノベーションをエンジンとした地方創生の在り方を考察した。
著書、学術論文等の名称 6)新しいイノベーションを目指したビジネス・マッチングによる「つくばイノベーション研究」の展開
単著、共著の別 共著(松岡・石田・久保田・氷鉋・山﨑・木下)
発行又は発表の年月 2008年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第23回年次学術大会講演要旨集,2D17(2008-10)
概要 我々が立ち上げた「つくばイノベーション研究(www.tsukuba-cociety.org)」による、産学官連携活動をベースとするつくば地域イノベーション推進活動において、事例の一つとして得られた知見を報告した。
著書、学術論文等の名称 7)R&Dマネジメントリテラシーに関する基本的問題
単著、共著の別 単著
発行又は発表の年月 2005年3月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 日本機械学会講演論文集No.054-1(’05関西支部第80期定時総会講演会)201(2005-03)
概要 日本でも漸く、R&Dマネジメントに関して実践教育が盛んになってきた。今のMOT勃興期の初期において、一番重要なことは、MOTの「理念」とリテラシーである。本報告では、R&Dマネジメントリテラシーの中で、特にイノベーションの基盤としての経営者に必須の「組織リテラシー」の基本問題に関して論述する。 他
著書、学術論文等の名称 8)R&Dマネジメントリテラシーに関する基本問題について
単著、共著の別 共著(山﨑・松原・大槻)
発行又は発表の年月 2004年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演要旨集,2J07,pp.525-528(2004-10)
概要 今のMOT勃興期の初期において、一番重要なことは、MOTの「理念」とリテラシーである。本報告では、R&Dマネジメントリテラシーの中で、特にイノベーションの基盤としての経営者に必須の「組織リテラシー」の基本問題に関して論述する。 他
著書、学術論文等の名称 9)日本型イノベーション構築と企業のMOT活動基盤
単著、共著の別 共著(山﨑・松原・大槻)
発行又は発表の年月 2004年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演要旨集,1D08,pp.250-253(2004-10)
概要 イノベーションは、多様なMOT活動の基盤として重要である。本報では、今後の「リサーチ・イノベーションシステム」を明確にし、「オープンイノベーション」「既存事業の持続のためのイノベーション」「CSRと社内監査」等を取り上げた。
著書、学術論文等の名称 10)日本のMOTに求められるもの
単著、共著の別 共著(山﨑・山田・馬場)
発行又は発表の年月 2003年11月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第18回年次学術大会講演要旨集,2E23,pp.702-705(2003-11)
概要 日本が第二次大戦で敗戦した原因をMOTの観点から分析し、日本のMOTに求められる諸点を明らかにする。
著書、学術論文等の名称 11)戦略策定の要件
単著、共著の別 共著(山﨑・山田・馬場)
発行又は発表の年月 2002年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第17回年次学術大会講演要旨集,2D09(2002-10)
概要 企業経営に勝つための戦略策定が極めて重要な時代である。戦略策定に当たって最も重要なことは、トップのガバナンス(特に、企業を将来に渡って「よい姿」を保つこと)と、それを支えるきちんとしたコンセプトおよび理論である。 他
著書、学術論文等の名称 12)変革期におけるR&Dマネジメントに求められる本質的課題
単著、共著の別 共著(山﨑・山田・馬場)
発行又は発表の年月 2001年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第16回年次学術大会講演要旨集,2C14(2001-10)
概要 当時、筆者ら在籍の企業にはまだまだ総花的な研究テーマを抱えた中央研究所があり、相当無駄な研究投資がなされていた。産学官連携の推進もまだまだ曖昧であり、その重要性が認識されつつあったレベルのR&Dトップの持つべき哲学を説いた。
著書、学術論文等の名称 13)知識創造企業における研究開発部門の変革
単著、共著の別 共著(山﨑・山田・馬場)
発行又は発表の年月 2000年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第15回年次学術大会講演要旨集,1A12(2000-10)
概要 三菱電機における研究開発目標の変革についての事例および、実際的な知識創造のための施策を紹介した。特にあるべき研究所風土の変化を説き、財務業績改善への寄与の重要性、IT活用の重要性、当時新設した社内ベンチャー制度と役員技監制度について所見を述べた。 他
著書、学術論文等の名称 14)多様性の経営
単著、共著の別 共著(山﨑・鈴木・山田)
発行又は発表の年月 1999年11月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第14回年次学術大会講演要旨集1C18(1999-11)
概要 イノベーションのない組織は、変化の激しい時代に生き残れない。比較的短期
の利益を追求する企業の追求すべきイノベーションのタイプは、設計・製造の現場におけるブレークスルー型イノベーションを「玉成」していく、R.K. Muellerのいう「Nuts and bolts型イノベーション」と言えよう。その型のイノベーションを支えるのが「science-based skill」であることを明らかにした。
著書、学術論文等の名称 15)日本企業における知識組織の特性とマネジメント
単著、共著の別 共著(山﨑・鈴木・馬場)
発行又は発表の年月 1998年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第13回年次学術大会講演要旨集,2B5(1998-10)
著書、学術論文等の名称 16)企業統治に関連して研究開発マネジメントを考える
単著、共著の別 共著(山﨑・鈴木・馬場)
発行又は発表の年月 1997年9月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第12回年次学術大会講演要旨集,2B4(1997-09)
概要 本報では、ガバナンスの観点から、特にR&D組織の存続を可能とするマネジメントの重要な課題を事例を示しながらまとめた。 他
著書、学術論文等の名称 17)新しい時代のテクノロジ・研究マネジメント
単著、共著の別 共著(山﨑・馬場)
発行又は発表の年月 1996年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 研究・技術計画学会第11回年次学術大会講演要旨集,2B1(1996-11)
概要 コンピュータ、通信、ロジスティクスの進歩によって、経営は「主要な経営資源を自社専用に抱え込む囲い込み型経営」から、「外部資源を有効に活用するオープン型経営」に転換しつつある。このような転換は、企業のアイデンティティの変革を意味する。アィデンティティの変革は、その維持とは異なる領域の活動である。 他
著書、学術論文等の名称 18)MNOS型撮像・記憶デバイスにおける乗算動作
単著、共著の別 共著(山﨑・牧野・杉下・安藤)
発行又は発表の年月 1984年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 昭59電気関係学会東海支部連大,265(1984-10)
著書、学術論文等の名称 19)固体撮像・記憶デバイスの読み出し動作
単著、共著の別 共著(山﨑・安藤)
発行又は発表の年月 1984年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 信学技報,ED84-78(1984-10)
著書、学術論文等の名称 20)MNOS型撮像・記憶デバイスにおける光情報の読み出し動作
単著、共著の別 共著(山﨑・安藤)
発行又は発表の年月 1984年10月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 昭59秋季応物,12a-A-3(1984-10)
著書、学術論文等の名称 21)MNOS形撮像・記憶デバイスの光書き込み特性の改善
単著、共著の別 共著(山﨑・安藤)
発行又は発表の年月 1984年3月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 昭59信学総全大1342(1984-03)
著書、学術論文等の名称 22)画像メモリを内蔵する固体撮像素子
単著、共著の別 共著(山﨑・安藤)
発行又は発表の年月 1984年3月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 テレビ学技報,ED778(1984-03)
著書、学術論文等の名称 23)画像メモリを内蔵する固体撮像素子
単著、共著の別 共著(安藤・鈴木・山﨑)
発行又は発表の年月 1983年12月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 第14回画像工学コンファレンス,10-2(1983-12)
著書、学術論文等の名称 24)MNOS形撮像・記憶デバイスの光書き込み動作の解析
単著、共著の別 共著(山﨑・安藤)
発行又は発表の年月 1983年11月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 テレビ学技報,ED759(1983-11)
著書、学術論文等の名称 25)MNOS形撮像・記憶デバイスの光書き込み特性
単著、共著の別 共著(山﨑・安藤)
発行又は発表の年月 1983年9月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 昭58信学半導体・材料部門全大,261(1983-09)
著書、学術論文等の名称 26)フローティングゲートMOS光メモリ素子のパルス読み出し動作の解析
単著、共著の別 共著(山﨑・山田・安藤)
発行又は発表の年月 1982年7月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 昭57テレビ学全大,3-2(1982-07)
著書、学術論文等の名称 27)フローティングゲートMOS光メモリ組織の新しい読み出しモード
単著、共著の別 共著(山﨑・安藤)
発行又は発表の年月 1981年7月
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 昭56テレビ学全大,3-1(1981-07)